

指導員(児童養護施設)
プロフィール
所属 | 児童養護施設アリスとテレス |
入職年 | 2019年入職 |
児童養護施設で働きたいという夢があったので、自宅から通える範囲内で働ける施設を探していました。
いくつか職場見学に行きましたが、アリスとテレスに職場見学に行った際に、職員の方々が笑顔で明るくとても雰囲気の良いところだなと思い志望しました。
施設もきれいで周りに緑が多いところや、施設内に大きなテニスコートがある環境がとても気に入ってます。

1日のスケジュール ※早番(6:30~15:30の場合)
時間 | 仕事内容 |
---|---|
6:30 | 出勤・子ども起床(声掛け) 排泄の声掛け、身だしなみの確認 朝食(朝食の配膳、子どもと一緒に食事) 着替えの補助 登園準備 |
8:00 | 登園(幼稚園の見送り) 家事 お昼休憩 事務作業、打ち合わせ ※子どもたちが幼稚園や学校にっている間に 職員間で家事(掃除、洗濯、食事の仕込み等)を行います。 また、職員間での打ち合わせや勉強会などのもこの時間に行うことが多いです。 |
14:30 | 降園(幼稚園のお迎え) 食器洗い、洗濯等 翌日の幼稚園の準備 子ども達と遊ぶ 夕食・入浴準備 ※子どもたちが帰宅するので、家事をしつつ一緒に遊んだり、 幼稚園での今日あった出来事を聞いたりしながらコミュニケーションをとっていきます。 |
15:30 | 退勤 |
アリスとテレスは4つの棟で分かれています。小学生以上の女の子が暮らしているアリス棟、小学生以上の男の子が暮らしているテレス棟、幼児が暮らしているソクラテス棟、管理棟のプラトン棟です。
その中で私はソクラテス棟という幼児が生活している棟で児童指導員として仕事をしています。また、子どもとかかわるだけでなく掃除や洗濯、食事作りなどの家事も行います。
4/1に入職して、オリエンテーションを終えた後、最初は先輩と一緒に業務をこなしながら仕事を覚えていきます。
外部研修にも月1回程度参加をしながら、児童養護施設での仕事の仕方、子どもとのかかわり方など専門的な知識について勉強していきます。
また、施設の中でも定期的に研修を行っています。毎回1つのテーマについてみんなで意見を出し合いながら知識を深めていきます。

子ども達の成長を間近で見守ることが出来ることです。私が1年目の頃は子供たちと関わっていても落ち着きがない、言うことを聞いてくれないということも多くありました。
今では自分の意見をはっきり言ってくれたり、悩みを相談してくれることもあるのでここでの生活を通して子どもたちが成長してくれたんだな、信頼関係が築けてきているんだなと嬉しく思います。
子ども一人ひとりによって過ごしてきた環境や性格が違うので、その子どもに合った声掛けや支援の方法を考えていくのは難しいです。
困ったときには先輩職員に相談をしてアドバイスをもらうことが多いですね。

職員がみんな明るく笑顔の多い職場だと思います。
お昼休憩の時にみんなで団らんしながら食べたり、同期みんなで定期的に集まったりもしています。
仕事で壁にぶつかったときには相談できる先輩や、入職してから一緒に頑張っている同期、慕ってくれる後輩に支えてもらいながら頑張っています。
今はコロナ渦でなかなか外出できませんが、最近は家で映画を観たり、散歩に行ったりしています。
また、最近はコーヒーにもハマっています。
入職した頃はコーヒーが苦手だったのですが、だんだん好きになってきて今では豆から挽いてしまうくらいコーヒーにハマっています。
お昼休憩の時に、職員さんに振舞って好評だったんですよ。
子ども達が退所する理由は様々です。他の施設に移る子もいれば、家庭に戻る子や、自立して社会人になる子…。
いずれにしても私が関わった子供たちが、施設を退所した時に「アリスとテレスに居てよかった」と思ってもらえるような支援をしたいです。